Canvaは、デザイン初心者でも簡単に魅力的なグラフィックを作成できるオンラインツールとして、多くの人に愛用されています。無料プランでも十分に利用できますが、有料プランにアップグレードするとより多彩な機能を使えるようになるので、用途に合わせて加入を検討してみましょう。

本記事では、Canvaの無料版と有料版(Canva Pro)の違いを詳しく解説します。有料プランを活用するメリットや使い方にも触れるので、どちらを選ぶべきか迷っている方はご参考ください。

チャット一括管理アプリ「OneChat」が今なら初月無料!!

OneChatのダウンロードはこちらから

Canvaの有料プランとは?

canva 有料

まずは、Canvaの有料プランについて解説します。

Canvaの有料プランの種類

Canvaの有料プランは、「Canva Pro」と「Canva for Teams」に分けられます。

「Canva Pro」は個人・フリーランス向けの有料プランで、一人で使う人向けに作られているのが特徴です。すべてのPro機能を利用でき、1億点以上のプレミアム画像・動画・音楽・グラフィック素材が使い放題になります。画像の背景をワンクリックで削除できる「背景リムーバー機能」やデザインのサイズをワンクリックで変更できる「マジックリサイズ」も搭載され、無料版の拡張プランとして提供されました。

「Canva for Teams」は複数人でのチーム利用向け有料プランであり、コラボレーション機能が強化されています。Proのすべての機能に加えてチームワークの効率化機能が搭載されており、複数のブランドキットを管理可能したり、チームテンプレートを使ったりするときに便利です。最低5人から契約できるので、小規模事業者にもおすすめです。

料金プランと支払い方法

「Canva Pro」は年1万1,800円、「Canva for Teams」は年1万5,000円にて提供されています。いずれも無料トライアル期間が設けられているので、有料プランの使い勝手を試してみたい方はトライアルから始めましょう。

また、教育機関向けに提供されている「Canva for Education」や、認定NPO向けに提供されている「Canva for Nonprofits」などの料金は、組織規模に併せて都度見積りが必要です。

無料版との主な違い

Canvaの無料版と有料版(Canva Proの主な違いは、「使える機能」と「使える素材の量」にあります。

 【無料版】

  • 約25万点の無料テンプレート・素材
  • 5GBまで保存可能
  • 制限つきのフォルダ整理機能

【有料版】

  • 1億点以上のプレミアム素材
  • 背景リムーバー機能
  • ブランドキット機能
  • マジックリサイズ機能
  • SNS予約投稿機能
  • チーム機能(共同編集)
  • カスタムテンプレートの保存機能
  • 無制限のフォルダ整理機能
  • 100GBまで保存可能

有料版にすると、ワンクリックで人物や商品写真の背景を削除できる「背景リムーバー機能」や、1つのデザインを、Instagram、Pinterest、A4サイズなどに瞬時にリサイズできる「マジックリサイズ機能」などを使えるようになります。

その他、プレミアム素材が使い放題になったり、SNS予約投稿機能(コンテンツプランナー)機能が追加されたりするのもメリットです。

Canvaの有料プランでできること

canva 有料

ここでは、Canvaの有料プランでできることについて詳しく解説します。

プレミアムテンプレートの利用

プレミアムテンプレートとは、商用利用OKの素材を含むテンプレートや、プロのデザイナーが手がけた高品質テンプレートのことです。無料テンプレートよりもスタイリッシュで、実用性が高いものが揃っているので、デザインの質がグッと上がります。ブランドカラーやフォントに合うテンプレートを使ったり、文字や色を変えるだけで完成度の高いデザインテンプレートがそろっていたりするのがメリットです。

また、SNS運用、プレゼン資料、営業ツール、セールスページなど、実務にそのまま使えるテンプレートが揃っています。

ストック素材の拡大

Canvaの有料プラン(Canva Pro)では、ストック素材(写真・動画・イラスト・音楽など)が1億点以上使い放題になります。高画質の自然風景、人物、ビジネスシーン、ライフスタイルなどの画像があるので、わざわざ別サイトから素材を探してくる必要がありません。SNS投稿用ショート動画、背景用ループ動画、ビジネス向け動画など、動画素材も揃っているのがポイントです。

販促資料や商品販売にも安心して使える商用利用可な素材が多く、ライセンス面でのリスクもありません。

背景リムーバー機能の追加

画像の背景をワンクリックで自動的に削除できる「背景リムーバー機能」が使えるようになるため、写真の編集が手軽に完結します。Photoshopなどの編集ソフトでは手動で時間がかかる作業を、Canvaではワンクリックで完了できるのがポイント。スマホ版Canvaでも簡単に背景を除去できるので、出先での編集にもおすすめです。

ブランドキット機能の追加

自分や会社・お店のブランドカラー、ロゴ、フォントなどを一括で管理・反映できる「ブランドキット機能」も追加されます。メインカラー・サブカラーなどを登録しておけるので、名刺からプレゼンテーション資料まで、オリジナリティのあるデザインにできます。自社のブランドイメージ確立にも貢献するので、ありとあらゆる場所で役立つでしょう。

また、チームで作業しても、登録したスタイルを選ぶだけなので仕上がりが統一されます。テンプレートの色や文字を毎回設定し直す必要がなく、業務効率化効果も期待できます。

マジックリサイズ機能の追加

作成済みのデザインをワンクリックで他のサイズに一瞬で変換できる「マジックリサイズ機能」も追加されます。複数のSNSサイズや紙媒体用に一括で画像サイズを変換できるので、デザイン要素はそのまま配置したまま、最適なサイズ感に自動調整できます。自分で幅×高さを入力して任意サイズに変換することもできるので、別途サイズ変換ツールを使う必要がありません。

「サイズを変更」または「コピーしてサイズ変更」をクリックするだけで完了する手軽さも、人気の秘訣になっています。

まとめ

Canvaの有料プラン(Canva Pro / Canva for Teams)は無料版に比べて大幅に機能が拡張されており、「効率よく・美しく・一貫性あるデザイン」を作りたい人に最適です。SNSや販促物などで多くのデザインを素早く仕上げたい方や、ブランドカラーやフォントを一貫して管理したい方は、コストをかけてでも有料版にすると効率が良くなるでしょう。

「デザインに関わる機会が多い」「クオリティを保ちつつ時短したい」という方にこそ、おすすめのプランです。

Canva有料に関する重要用語

用語説明
Canvaオーストラリア発の、オンラインで利用できるグラフィックデザインツール。
Canva Pro個人・フリーランス向けの有料プラン。
Canva for Teams複数人でのチーム利用向け有料プラン。
プレミアムテンプレート商用利用OKの素材を含むテンプレートや、プロのデザイナーが手がけた高品質テンプレート。
背景リムーバー機能画像の背景をワンクリックで自動的に削除できる機能。
ブランドキット機能自分や会社・お店のブランドカラー、ロゴ、フォントなどを一括で管理・反映できる機能。
マジックリサイズ機能作成済みのデザインをワンクリックで他のサイズに一瞬で変換できる機能。