デザインツールとして人気の「Figma」には、AI機能が搭載されています。デザイン作業の効率化やアイデア出しに使いやすく、初心者でも簡単に使えるツールとして注目されました。
今回は、Figma AIの料金プランを解説し、無料でどこまで利用できるか詳しく紹介します。無料で使える機能と有料プランの違いを理解しておきたい方は、ぜひご参考ください。
Figma AIとは?

Figma AIとは、Figmaに搭載されたAI(人工知能)機能のことです。デザイン作業の自動化や効率化を目的としており、ユーザー操作の補助やデザインアイデアの生成に強みがあります。
Figma AIでできる作業は、主に以下の通りです。
- 自動デザイン生成
テキストや簡単な指示からUIパーツや画面デザインを作成
- コンテンツ生成補助
ボタンラベルやキャッチコピー、説明文などの文章生成
- デザイン改善提案
レイアウトのバランスや配色の調整をAIが提案
- 繰り返し作業の自動化
複数パターンのデザイン生成やサイズ変更など、単純作業を短時間で処理
WebサイトやアプリのUIデザインを作成したいときや、デザインアイデアの発散およびブラッシュアップをしたいときに非常に役立ちます。
無料プランでも一部機能であれば利用でき、高度な生成機能や無制限利用は有料プランで解放されるので、自分の作業内容に合わせて検討してみましょう。
Figma AIの料金体系

Figmaでは無料のスタータープランからエンタープライズプランまで複数の料金プランが用意されており、利用できる機能や制限が異なります。
無料プランでも基本的なAI生成機能を試せますが、生成回数やチーム利用に制限があるので注意しましょう。一方、有料プランでは無制限のAI生成や高度なデザイン補助機能、チーム全体での活用など、より幅広い機能を利用できます。
ここでは、各プランの特徴と料金について詳しく解説します。
無料で使える範囲
Figma AIは、Figmaの既存プランにAI機能が追加された形で提供されています。無料プランでも一部のAI機能を試すことができますが、制限があるので注意しましょう。
【無料プランで使える範囲】
- AI生成の利用回数(利用回数に制限あり)
- チームコラボレーション機能(一部制限あり)
- 簡易デザインや文章生成
無料プランは、お試し利用や軽作業に最適なプランです。作業のボリュームを増やしたいときや高度なデザインを生成したいときは、有料プランへのアップグレードが推奨されます。
Figma AIを無料・有料で使うときの違い
項目 | 無料プラン | 有料プラン |
AI生成回数 | 月ごとに制限あり | 無制限 |
利用可能機能 | 基本的なデザイン生成・簡易文章生成 | 高度なUIデザイン生成レイアウト・配色提案文章生成複数パターン生成 |
チーム利用 | チーム全体でのフル利用は不可 | チーム全員で無制限利用可能 |
優先サポート | なし | 有り(優先サポート・早期対応) |
価格 | 無料 | プランにより月額課金(Starter / Professional / Organizationなど) |
本格的にデザイン生成やチームでの活用をする場合は、有料プランがおすすめです。デザイン案や文章生成を回数制限なく利用できる他、プロジェクト規模が大きくても安心して活用できます。
また、チームメンバー全員がAI機能を同時に利用可能など業務効率化の機能も追加されるので、コラボレーションやレビューの効率を上げたいときに検討してもよいでしょう。
有料プランの種類と料金
Figmaの料金プランは、無料の「スターター」と、有料の「プロフェッショナル」「ビジネス」「エンタープライズ」とに分かれています。
Figmaの公式料金は米ドル(USD)をベースに計算されていて、為替レートに応じて日本円の請求額が変動するので注意しましょう。
【2025年9月1日時点の料金表】
機能 | スターター | プロフェッショナル | ビジネス | エンタープライズ |
月額料金 | 無料 | ¥2,400 | ¥8,300 | ¥13,600 |
Figmaファイル数 | 制限あり | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
チームライブラリ | なし | あり | 組織全体のライブラリ | 高度なデザインシステム設定 |
REST API | なし | なし | なし | あり |
REST APIとは、Webサービス同士がデータをやり取りするための通信インターフェースです。他サービスとの連携、データの取得・更新・削除、自動化やツール開発などに役立つ機能であり、Figmaではエンタープライズプラン限定で提供されています。
デザインファイルやチームライブラリの情報をプログラムから取得・操作できる機能なので、大規模な組織での自動化や連携に便利です。
Figma AIのコストを抑える方法

Figma AIを活用する際は、必要以上の有料プランを使わないように意識することでコストパフォーマンスを高くできます。
無料プランの利用範囲を把握して軽作業や試験的なデザイン生成だけをしたり、チームでの使用を計画的に分担することで、AI生成回数を効率的に管理できるので試してみましょう。ここでは、Figma AIのコストを抑える方法を解説します。
無料枠を最大限活用する方法
Figma AIの無料プランでも、以下の工夫次第で効率よく活用できます。
1. 利用回数を計画的に使う
- 重要な作業やまとめて使いたいデザインで優先的にAI機能を利用する
- 小さなテストやアイデア出しは少量の生成で済ませる
2. 軽量なAI生成から始める
- ボタンラベルやキャッチコピーなど、短時間で生成できる軽作業を無料枠で行う
- 小さなAI生成を複数回繰り返して使う
3. チームで分担して使用
- 複数人でAI生成を行う場合、使用頻度の高い人だけに無料枠を集中させる
- 他メンバーはデザイン編集やレビュー作業を担当するなど役割を分ける
4. 無料プランの範囲で代替する
- 無料で使える既存のFigma機能を組み合わせる
- AI生成が不要な部分は手動で対応して生成回数を節約する
また、文章生成であればChatGPTやGeminiなど他のAIツールを活用し、Figma上での作業を軽量化する方法もあります。作業内容を整理し、軽作業や試作に優先利用することで、コストをかけずにAI機能を最大限活用していきましょう。
年額プランで支払う
Figmaでは、支払いを「月額」と「年額」で選べます。年額プランは月額プランより安価に設定されているため、年単位で利用する予定があれば年額プランに切り替えましょう。
【年額プランの特徴】
- 1年分をまとめて支払う方式
- 月額換算すると月額プランより割安になる
- 支払いが1回で済むため、手続きや請求管理が簡単
例えばプロフェッショナルプランの場合、月額であれば3,000円かかりますが、年額にすると月換算2,400円にまでコストダウンできます。12ヶ月分となれば7,200円の差になるので、年額プランの方が圧倒的にお得です。
まとめ
Figmaは無料のスタータープランからエンタープライズプランまで複数の料金体系があり、利用できる機能や制限がプランによって異なります。AI機能もプランごとに異なるので、自分の作業量や作業内容に合わせて活用を検討してみましょう。
コストを抑えたい場合は、無料枠を計画的に活用し、軽作業や試験的な生成に絞ることがポイントです。長期的にAI機能をフル活用したい場合は、月額または年額の有料プランを選ぶことで、効率的かつ安定してデザイン作業を進められます。
Figma AI料金に関する重要用語
用語 | 説明 |
Figma | 無料で使えるデザインツール。クラウドベースで動作するUI/UXデザインツールとしても有名。 |
Figma AI | Figmaに搭載されたAI(人工知能)機能。 |
REST API | Webサービス同士がデータをやり取りするための通信インターフェース。 |