Figma AIは、デザイン作業を飛躍的に効率化する次世代のAI機能を備えたツールです。
レイアウトやコピーの自動生成から、画像編集、コンポーネント提案、さらにはコードエクスポートの補助まで、多彩な機能をワークフローに組み込むことができます。

これまで時間がかかっていたデザイン作業も、AIの力を活用することで短時間で高品質に仕上げられます。

本記事では、Figma AIの基本的な使い方からプロンプトのコツ、活用事例、他ツールとの比較までを徹底解説します。

チャット一括管理アプリ「OneChat」が今なら初月無料!!

OneChatのダウンロードはこちらから

Figma AIとは?

Figma AIとは、Figmaが搭載するAI(人工知能)による支援機能の総称で、デザインのアイデア創出から構成、プロトタイプ生成まで、効率化を実現する多彩なツール群を指します。

ビジュアル検索やAIによる資産検索、テキストの書き換え・翻訳・要約、画像の生成・背景削除、レイヤー名の自動整理やプロトタイプの自動生成などが含まれます。

これらの機能は、創作の途中で立ち止まることなく、流れるように次のステップに進む体験を提供してくれます。2024年8月に本格的な提供が始まり、まずはベータ版として無料で使えるようになった経緯も注目されます。

Figma AIでできる主な機能一覧

Figma AIは、デザイン作業を効率化する多彩な機能を提供しています。

自動レイアウト生成

Figma AIの自動レイアウト生成は、「First Draft」機能を中心に、短い指示文からページや画面構成を即座に作り出します。たとえば「白を基調としたECサイトのトップページ」と入力すると、適切なヘッダー・商品一覧・CTAを含むレイアウトが生成されます。

これにより、ゼロからワイヤーフレームを作る時間を大幅に短縮できます。生成後は、配置や配色を調整しブランドガイドに沿わせることで、実務レベルの完成度に仕上げられます。

テキスト生成・コピー作成

テキスト生成機能は、ページタイトルや説明文、キャッチコピーを自動作成するほか、既存文章のトーン調整や翻訳、要約にも対応します。マーケティング資料のCTA文言やUIラベルなど、短時間で複数案を作成できる点が魅力です。

また、多言語サイト制作時には、手動での翻訳作業を削減し、初稿から自然な文章を提供してくれます。

画像生成と編集

画像生成・編集機能では、AIを使って新しいビジュアルを作成したり、既存画像の背景削除・色補正・サイズ変更を行ったりできます。たとえば、プレゼン資料用にテーマに沿った背景画像を数秒で生成したり、撮影画像の不要な背景を取り除くといった作業が可能です。

デザイン制作と画像加工を同一プラットフォームで完結できるため、外部ツールへの依存を減らせます。

コンポーネントの自動提案

コンポーネント自動提案では、作業中のデザインに合致するUIパーツやレイアウト部品をAIが検索・提示します。チームライブラリやコミュニティの資産も活用可能で、デザインの一貫性を保ちながら効率的に作業できます。

これにより、既存要素の再利用率が高まり、ゼロから作る必要が減少します。

コードエクスポート補助

Figma AIは開発者モードでコードエクスポートを補助します。HTMLやCSS、Reactなどのコードスニペットを自動生成し、スタイルやレイアウト情報を正確に反映します。これにより、デザイナーとエンジニア間のハンドオフがスムーズになり、実装時間の短縮にもつながります。

特にUI変更時の反映や、コンポーネント構造の理解を助ける場面で効果を発揮します。

Figma AIの使い方

Figma AIの使い方についていくつか紹介します。

AI機能を有効化する方法

FigmaのAIツールは、有料プランで利用が可能です。「フルシート(Full seat)」のユーザーである必要があり、さらに管理者によって機能が有効化されている必要があります。表示されない場合は、組織やチームの設定を確認するのが重要です。

AI機能のアクセスは、Figma Designのツールバーにある「Actions」メニュー内から行えます。同じように、FigJam や Figma Slides などでも「AIツール」のメニューからアクセス可能です。

ただし、ベータ提供のため、導入されていてもアクセスできない場合があること、教育プランや政府向けプランではAI機能が制限されている点にも注意が必要です。

プロンプト入力のコツ

Figma AIでは、指示(プロンプト)の内容次第で出力の質が変わりますので、以下のポイントを意識すると効果的です。

  • 具体的な指示を伝える(例:「ライトモードのブログトップページを生成」など)
  • 目的やスタイルを明示する(例:「シンプルでミニマルなデザイン」「CTAボタンを強調」など)
  • プロンプトが曖昧だと抽象的な結果になりやすいため、ガイドラインやブランド要件も加えるのが望ましいです。

生成結果の編集と微調整方法

Figma AIで生成されたコンテンツは、そのまま使用することもできますが、プロジェクトの要件に合わせて微調整することが推奨されます。

例えば、生成されたテキストのトーンや長さを変更したり、画像の色合いや配置を調整することで、デザイン全体の統一感を高めることができます。

Figmaの編集機能を活用して、AIが生成したコンテンツを手動で修正することで、より精度の高いデザインを作成できます。

Figma AIの活用事例

Figma AIは、デザイン工程を効率化し、作業時間を大幅に短縮するための強力なツールです。WebサイトやアプリのUI設計だけでなく、マーケティング用のクリエイティブ制作やプロトタイプ作成にも活用されています。

Webサイトデザインの高速作成

Figma AIを使えば、わずかな指示からWebサイトのトップページやランディングページのレイアウトを数秒で生成できます。たとえば「落ち着いた色調のコーポレートサイト」と入力すれば、適切なナビゲーション、ヒーローセクション、CTA配置を含むデザインが自動作成されます。

この機能は、提案段階のクライアントプレゼンやABテスト用のバリエーション作成に特に有効です。生成されたデザインはそのまま編集可能で、写真やコピーを差し替えるだけで実用レベルに仕上がります。

参考:Figma’s AI-Powered Features: Everything You Need to Know

モバイルアプリUIの自動提案

Figma AIの「Make Designs(テキストプロンプトに基づく初期ドラフト生成)」機能は、モバイルアプリ用のUI構成を素早く提案してくれます。具体的には、アプリの目的やジャンルを入力するだけで、入力フォーム、メニュー、リスト表示など必要な要素を自動配置した画面が生成されます。この機能によって、初期段階の画面構成のアイデア出しを短時間で済ませられ、設計の方向性に集中できるようになります。生成後は、Figma独自のデザインシステムやコンポーネントパレットに基づいて調整を加えることで、ブランド要件に沿った美しいUIへ仕上げていけます。

参考:Figma AIのご紹介: インテリジェントなツールでデザイナーに力を与える

プロトタイプ制作のスピードアップ

Figma AIには「Make Prototype(クイッククリックによるプロトタイプ化)」という機能が搭載されており、静的な画面構成からインタラクティブなプロトタイプを一瞬で作成できます。デザインに必要なページ遷移やアニメーションなどをAIが推測し、自動でリンクを作成するため、従来の手動設定にかかる工数を大幅に削減できます。特に、スタッフへの初期レビューやクライアント向けのデモ用として、迅速に動作する試作品を準備できる点で重宝します。生成後も、画面間リンクや遷移の調整は手動で微調整できるため、柔軟性も確保されます。

参考:Figma AIのご紹介: インテリジェントなツールでデザイナーに力を与える

マーケティング資料やバナーのAI生成

Figma AIは、単なるUI設計支援を超えて、マーケティング資料やバナーなどのクリエイティブ制作にも力を発揮します。たとえば、Figma Buzzというマーケティング特化型AIツールを使えば、ブランドに準拠したテンプレートを基に大量の広告バナー、SNS投稿、メールクリエイティブなどを一気に生成できます。

AI搭載のビジュアル生成により、画像の背景除去やコピー作成までがFigma上で一括処理でき、「デザイン作業」と「文章生成」の一貫した制作環境が整う点も大きな魅力です。

キャンペーンやイベントに応じた複数バリエーションを即時に比較・編集できるため、マーケティング現場では反復作業の削減とスピードアップに繋がっています。

このように、Figma AIは単なる試作道具にとどまらず、マーケティング施策の推進力にもなる存在です。

参考:Figma’s big AI update takes on Adobe, WordPress, and Canva | The Verge

Figma AIと他のデザインAIツール比較

Figma AIはUI/UX設計に特化した生成AIで、プロトタイプ制作やコンポーネント提案が得意です。一方、他のデザインAIツールは画像生成やグラフィック制作に強みを持つものが多く、利用目的に応じて使い分けが重要です。

Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、生成AIを活用して写真、ベクター、テキスチャ、テキストエフェクトなどを作成できるツールです。特にPhotoshopやIllustratorとの統合が強みで、既存のデザインワークフローに自然に組み込めます。

自然言語でプロンプトを入力すると、商用利用可能な画像やエフェクトが生成され、ブランドに合わせたカスタマイズも容易です。Figma AIがUIデザイン中心なのに対し、Fireflyはグラフィックやイラストなどビジュアル面の表現力が際立ちます。

公式HP:Adobe Firefly – クリエイティブのための生成AI

Canva Magic Studio

Canva Magic Studioは、初心者から上級者まで幅広く利用できるデザインAI機能群を提供します。Magic Designでは、テーマや目的を入力するだけで複数のテンプレート案を自動生成し、SNS投稿やプレゼン資料を短時間で完成できます。

Magic WriteはAI文章生成機能で、キャッチコピーや説明文を効率的に作成可能です。さらに、写真編集や動画制作までカバーしており、デザインとマーケティングを一元的に進められます。

Figma AIがプロダクトUI制作に特化しているのに対し、Canvaはプロモーションや資料制作向けの即戦力ツールです。

公式HP:マジックスタジオの登場 | CanvaのAIツール

Uizard

Uizardは、文章や手書きスケッチからアプリやWebのUIデザインを自動生成するツールです。特にプロトタイピングの初期段階に強く、短時間で複数の画面案を作成できるため、スタートアップやアイデア検証に向いています。

生成されたUIはそのまま編集可能で、配色やコンポーネントの変更も簡単です。また、テンプレートやデザインパターンが豊富に揃っており、ノンデザイナーでも直感的に操作できます。

Figma AIと比べると、Figmaは高度なUI/UX制作に適し、Uizardは素早いアイデア具現化に特化しています。

公式HP:Uizard

Figma AIを使いこなすためのポイント

Figma AIを最大限に活用するには、プロンプトの精度向上、チーム内ルール整備、既存デザインルールとの併用が重要です。AIに頼りすぎず、生成結果を基にクリエイティブな改善を行う姿勢が必要です。

さらに、出力されたデザインをそのまま使うのではなく、ブランドガイドラインやUX原則に合わせて調整することで、品質と一貫性を確保できます。

プロンプトテンプレート活用

効果的な結果を得るためには、あらかじめプロンプトテンプレートを用意しておくと便利です。例えば「色調」「ターゲット層」「目的」「必須要素」を含むフォーマットを使えば、生成デザインの精度が向上します。

チームでテンプレートを共有することで、複数人が利用しても方向性がぶれにくくなります。

チームコラボ時のAI利用ガイドライン

チームでFigma AIを使う場合、生成物の確認フローや修正基準を明確にすることが重要です。例えば「AI生成案は必ずレビューを通す」「ブランドカラー以外は要承認」など、ルールを事前に定めます。

これにより、品質のばらつきを防ぎ、効率と一貫性を両立できます。

デザインルールとの併用方法

Figma AIの出力は自動生成であるため、既存のデザインルールやスタイルガイドと照らし合わせながら利用します。色使いやフォント、マージン設定などを統一することで、全体の完成度が高まります。

特にブランドイメージを重視するプロジェクトでは、この併用が必須です。

まとめ

Figma AIは、デザイン制作の効率化と創造性向上を目的とした生成AI機能群で、WebサイトやアプリUI、マーケティング資料など多様なコンテンツを短時間で作成できます。

自動レイアウト生成やテキストコピー作成、画像生成・編集、コンポーネントの自動提案などを組み合わせることで、従来は数時間かかっていた作業を数分で完了可能です。さらに、Figma Buzzなどのマーケティング特化機能や、プロトタイプ制作のスピードアップを支援するワークフロー最適化も含まれるでしょう。

FigmaAIに関する重要用語

用語概要
First DraftプロンプトからUIのラフドラフトを自動生成する機能です。
Add interactionsフレーム同士に自動でインタラクションを追加し、プロトタイプ化を支援します。
Design System Context / MCP ServerAIがデザインシステムを理解し、コードやコンポーネント出力で整合性を保ちながら生成する仕組みです。