Notionは、柔軟なデータ管理ができるノートアプリとして多くのユーザーに愛用されています。その中でも「ギャラリービュー」は、画像を中心にした視覚的なデータ管理に最適な機能です。ポートフォリオ、旅行記録、商品カタログなど、さまざまな用途で活用できます。

本記事では、Notionギャラリーの基本設定から画像の管理方法、さらにはギャラリーを魅力的に見せるテクニックや活用術まで詳しく解説します。視覚的なデータ管理を効率化し、より魅力的なページを作成するための参考にしてください。

チャット一括管理アプリ「OneChat」が今なら初月無料!!

OneChatのダウンロードはこちらから

Notionギャラリーとは?

Notionギャラリーについてみていきましょう。

Notionギャラリーの概要と特徴

Notionのギャラリーは、データベースのアイテムをカード形式で視覚的に表示するビューです。

主に画像やメディアを伴うコンテンツに適しており、ポートフォリオ、カタログ、プロジェクト管理などに活用されます。

各カードにはプロパティが表示され、クリックすると詳細ページにアクセス可能です。また、ドラッグ&ドロップで並び替えもでき、直感的な管理が可能です。

視覚的に情報を整理しやすく、アイデアやリソースの共有に最適なレイアウトとなっています。

他の表示形式との違い

Notionのデータベースには、ギャラリー、リスト、ボード、テーブル、タイムラインなど複数の表示形式があります。それぞれの特徴とギャラリービューとの違いを比較します。

表示形式特徴適した用途
ギャラリー画像を活用したカード型のレイアウト視覚的に情報を整理するのに最適ポートフォリオ、商品カタログ、レシピ管理など
リスト縦に並んだシンプルなリスト形式各項目を1行にまとめるTo-Doリスト、シンプルなデータ管理、メモの一覧表示
ボードカンバン方式で、カテゴリごとにカードを整理タスク管理に最適プロジェクト管理、タスクの進捗管理(例:未着手・進行中・完了)
テーブルスプレッドシートのような表形式で、データを整理数値管理に向いているデータベース管理、数値やテキストの一括管理、フィルタやソートを活用した情報整理
タイムラインガントチャートのような横軸の時間管理が可能期間を可視化できるプロジェクトスケジュール管理、イベント管理、ロードマップ作成

ギャラリービューの基本的な設定方法

Notionのギャラリービューを活用すると、画像を中心とした視覚的なデータ管理が可能になります。ここでは、ギャラリービューを作成し、最適な設定を行う方法を詳しく解説します。

1.ギャラリービューの作成方法

ギャラリービューの作成を行います。

①新しいデータベースとして作成する

  1. Notionのページを開く
  2. 「+」ボタンをクリックし、「データベース」セクションから「ギャラリー」を選択
  3. 新しいギャラリービューのデータベースが作成される

この方法では、最初からギャラリー形式でデータベースを作成できます。

②既存のデータベースにギャラリービューを追加する

  1. 既に作成済みのデータベースを開く
  2. 画面上部の「+ビューを追加」をクリック
  3. 「ギャラリー」を選択し、名前を入力して「作成」

これにより、同じデータベースを異なるビューで閲覧できます。

2.ギャラリービューの基本設定

ギャラリーを作成した後、レイアウトやプロパティを調整し、見やすい形に整えます。

①カードサイズの調整

カードの大きさを変更することで、情報量と視認性を調整できます。

  1. 右上の「レイアウト」ボタンをクリック
  2. 「カードサイズ」のスライダーを調整(小・中・大の3段階)
  • 小:一覧性を重視し、より多くのカードを表示したい場合
  • 中(デフォルト):バランスの取れた表示
  • 大:画像や詳細情報を強調したい場合

②カバー画像の設定

ギャラリービューでは、各カードに画像を設定することで、より魅力的なデザインになります。

  1. 「レイアウト」設定を開く
  2. 「画像の表示位置」を選択
    • カバーをフル幅表示:カード全体に画像を大きく表示
    • 左揃え:カードの左側に画像を配置し、タイトルやプロパティを右側に表示
  3. 画像プロパティを作成し、画像をアップロード

③表示するプロパティを設定

カード内に表示する情報を調整することで、視認性を向上できます。

  1. 右上の「プロパティ」ボタンをクリック
  2. 表示したいプロパティを選択(例:タイトル、タグ、日付、ステータスなど)
  3. 不要なプロパティの表示をオフにする

適切なプロパティを表示することで、ギャラリー内の情報整理がスムーズになります。

3.フィルターとソート(並び替え)の活用

データが増えてきたときに便利なのが「フィルター」と「並び替え」です。

①フィルターの設定

特定の条件に合うカードのみを表示できます。

  1. 「フィルター」ボタンをクリック
  2. 「条件を追加」し、必要な条件を設定(例:「カテゴリがデザインのものだけ表示」など)

②並び替えの設定

カードの並び順をカスタマイズできます。

  1. 「並び替え」ボタンをクリック
  2. 「条件を追加」し、基準を設定(例:「作成日が新しい順」)

4.画像の追加方法

ギャラリービューでは、各カードに画像を追加できます。

①画像をアップロードする

  1. カードを開く
  2. 画像プロパティの「+」をクリック
  3. 「アップロード」から画像を追加(PC・スマホどちらでも可)

②URLリンクから画像を追加

  1. 画像プロパティの「+」をクリック
  2. 「リンク」を選択し、画像のURLを貼り付ける

③ドラッグ&ドロップで追加

直接画像をドラッグ&ドロップするだけでアップロード可能。

画像の追加と管理方法

画像の追加と管理方法についてみていきましょう。

Notionに画像をアップロードする手順

Notionで画像をアップロードするには、ブロックとして直接追加する方法と、データベースのプロパティとして設定する方法があります。

  • 画像を追加したい場所で「+」をクリックし、「画像」ブロックを選択
  • 「アップロード」を選択し、PCやスマホからファイルを選ぶ

データベースの場合は、画像プロパティを作成し、各アイテムに画像を追加可能です。アップロード後はリサイズやキャプションの追加もできます。

URLリンクからの画像表示

Notionでは、画像のURLを利用して外部サイトの画像を表示できます。画像ブロックを作成し、「リンク」を選択してURLを入力するだけで表示されます。

また、Markdownの「![](URL)」形式や、Embedブロックを使う方法も可能です。

URL経由の画像はNotionのストレージを消費せず、サイト上の最新画像を自動反映できるのが利点ですが、リンク切れのリスクがあります。

ドラッグ&ドロップで簡単に追加

Notionでは、PC内の画像をドラッグ&ドロップするだけで簡単にアップロードできます。

ページ内の任意の場所に画像を直接ドロップすると、自動的に画像ブロックとして追加されます。

データベースのギャラリービューや画像プロパティにも、画像ファイルをドラッグすることで手軽に登録可能です。

直感的に操作でき、複数画像の一括追加にも対応しているため、作業効率が向上します。

魅力的なギャラリーを作るためのポイント

魅力的なギャラリーを作るためのポイントについてみていきましょう。

カバー画像の活用方法

カバー画像は、ギャラリーカードの印象を決定する重要な要素です。各カードに適切な画像を設定することで、視認性を向上させ、情報を直感的に伝えられます。

  1. 「カバーをフル幅表示」に設定すると、画像を大きく強調できる
  2. 「左揃え」にすると、テキストとのバランスが取りやすい
  3. 画像の一貫性を意識し、統一感のあるデザインを心掛ける

適切なカバー画像を選ぶことで、より魅力的で整理されたギャラリーが作れます。

プロパティを使った画像情報の表示(タイトル、タグなど)

プロパティを活用すると、画像だけでなく関連情報も整理しやすくなります。

  1. タイトルを設定し、カードの内容が一目で分かるようにする
  2. タグ(カテゴリ)を追加し、ジャンルごとの分類を明確にする
  3. 日付やステータスを表示し、プロジェクトやタスクの管理に役立てる

右上の「プロパティ」メニューから表示・非表示を選択できるため、必要な情報だけをカードに表示して、見やすいギャラリーを作成しましょう。

カードサイズやレイアウトの調整

ギャラリーの視認性を向上させるためには、カードサイズやレイアウトを適切に調整することが重要です。

  1. 「レイアウト」設定の「カードサイズ」スライダーを調整(小・中・大)
    • 小サイズ:一覧性を重視。多くのカードを表示可能
    • 中サイズ(デフォルト):バランスが良く、一般的に使いやすい
    • 大サイズ:画像や詳細情報を強調
  2. 画像の表示位置を設定(カバー画像をフル幅 or 左揃え)
  3. プロパティの表示数を調整し、必要な情報のみ表示

適切なサイズとレイアウトを選ぶことで、見やすく、整理されたギャラリーを作成できます。

実用的な活用例

実用的な活用例について見ていきましょう。

ポートフォリオとしての活用方法

Notionのギャラリービューを使えば、デザイナーやライター、エンジニアなどのポートフォリオを簡単に作成できます。

  1. 各カードに作品の画像を設定し、視覚的に分かりやすくする
  2. プロパティに「タイトル」「制作日」「カテゴリ」「リンク」などを追加し、詳細情報を整理
  3. タグを活用し、デザイン・イラスト・記事などのジャンルごとに分類

ギャラリービューなら、見やすく整理されたポートフォリオを簡単に作成・共有できます。

旅行アルバムやライフログの作成

旅行の思い出や日々の出来事を記録するのに、ギャラリービューは最適です。

  1. 各カードに旅行先やイベントの写真を設定し、直感的に振り返られるようにする
  2. 「日付」「場所」「メモ」「タグ」などのプロパティを追加し、旅行記録を整理
  3. フィルターを活用し、国・地域・年ごとに分類して見やすくする

カバー画像を設定すれば、アルバムのように美しく思い出を管理できます。

商品カタログの管理

ECサイトやショップの商品管理にも、ギャラリービューは有効です。

  1. 各カードに商品画像を設定し、一覧で見やすく表示
  2. 「商品名」「価格」「カテゴリ」「在庫状況」「販売ページのリンク」などのプロパティを追加し、情報を整理
  3. フィルターや並び替えを活用し、価格順・人気順などでカスタマイズ

視覚的に分かりやすいカタログを作成し、在庫管理や販売戦略にも活用できます。

他のビューとの併用テクニック

他のビューとの併用テクニックについてみていきましょう。

ギャラリーとリストビュー、カレンダービューの連携

Notionのギャラリービューは視覚的に分かりやすい一方、詳細な情報の管理にはリストビューやカレンダービューとの連携が効果的です。

  1. ギャラリービュー → 画像や概要を直感的に把握。
  2. リストビュー → 表形式で整理し、テキスト情報を一覧表示。
  3. カレンダービュー → 日付ベースでのスケジュール管理に活用。

例えば、プロジェクト管理ではギャラリーで概要を確認し、リストで詳細を編集、カレンダーで締切を把握する、といった使い方ができます。

コンテンツの整理に役立つ切り替え活用法

ビューを適切に切り替えることで、情報の整理や検索がスムーズになります。

  1. ギャラリービュー → 画像やビジュアルを重視する場合に便利(例:ポートフォリオ、商品カタログ)
  2. リストビュー → テキスト情報をすばやく整理・検索したいときに有効(例:タスク管理、顧客リスト)
  3. テーブルビュー → 計算やデータの並び替えを行いたいときに活用(例:予算管理、収支表)
  4. カレンダービュー → スケジュールやイベントの整理に適用(例:プロジェクト締切、旅行計画)

必要に応じてビューを切り替えることで、効率的な情報管理が可能になります。

まとめ

Notionのギャラリービューを活用すれば、画像を中心としたデータ管理が簡単にできます。基本的な設定から応用まで、さまざまな方法で活用できるので、目的に応じた設定を試してみましょう。

Notionギャラリー 画像に関する重要用語

用語概要
ギャラリービュー画像をカード形式で一覧表示できるビューのこと
プロパティ各カードに付与できる情報(タイトル、タグなど)のこと
フィルター指定した条件でデータを絞り込む機能のこと