Webデザインの現場では、効率的かつ直感的に作業できるデザインツールの選択が成果に直結します。
特にFigmaとAdobe XDは、多くのデザイナーに支持される代表的なツールとして知られていますが、それぞれに特徴や強みがあり、用途や環境によって適した選択肢が変わってきます。
本記事では、FigmaとXDの基本的な機能や違いを徹底比較し、料金やコラボレーション、拡張性などの観点から最適なツールを選ぶポイントを整理します。
チームでの共同作業を重視する人、Adobe製品との連携を活かしたい人など、利用者のスタイルに合わせた活用方法を理解することで、自分に合ったツールを見極める手助けになります。
FigmaとXDの基本概要
FigmaとAdobe XDは、UI/UXデザインやWebデザイン制作において広く利用されている代表的なデザインツールです。
Figmaはクラウドベースで動作するため、ブラウザやデスクトップアプリからアクセスでき、マルチデバイスで利用できる柔軟性が特徴です。
一方でXDは、Adobeが提供する製品群の一つであり、IllustratorやPhotoshopとの親和性が高く、すでにAdobe製品を活用しているユーザーにとって導入がスムーズな点が魅力です。
両ツールともにワイヤーフレーム作成、プロトタイピング、共有といった基本的なデザイン工程を網羅しており、個人からチームまで幅広いユーザーに利用されています。
FigmaとXDの主な違い
FigmaとXDの違いについて、3つの観点からみていきましょう。
利用環境
Figmaはブラウザベースで動作するため、Windows・Macだけでなく、Linuxでも使用可能です。
また、モバイルアプリを使えばiOSやAndroidからも閲覧や軽微な編集ができ、環境に依存しない柔軟性があります。これにより、社内外のメンバーやリモートワーク環境でもスムーズに利用できます。
一方でAdobe XDは、デスクトップアプリとしてWindowsとMacに対応しています。オフラインでも利用できるのは利点ですが、利用環境はFigmaほど幅広くはありません。
そのため、使用するデバイスやワークスタイルによって、どちらが適しているかが明確に分かれます。
料金体系とコスト面
料金体系においても両ツールには大きな違いがあります。
Figmaは基本的に無料プランが提供されており、個人や小規模チームであれば十分に利用可能です。有料プランではチーム管理機能や高度な権限設定が追加され、プロフェッショナルな環境を整えられます。
一方、Adobe XDはかつて単体プランや無料スタータープランがありましたが、現在はAdobe Creative Cloudの一部として提供されるケースが主流となっています。
そのため、IllustratorやPhotoshopなど他のAdobe製品も活用するユーザーにとってはコスト効率が良い一方で、XD単体での導入コストはFigmaに比べ高めになる傾向があります。
コラボレーション機能
Figmaはコラボレーションに特化した設計が最大の特徴です。
複数人が同時に編集可能で、コメント機能やバージョン管理もクラウド上で完結します。そのため、リモートワークやグローバルチームでのプロジェクト進行に最適です。
XDにも共有リンクや共同編集機能は存在しますが、Figmaのようなシームレスなリアルタイム編集はやや限定的です。
特に大人数での同時編集や、クライアントを巻き込んだレビューの場面では、Figmaの優位性が顕著に表れます。
コラボレーションを重視するかどうかが、ツール選択の分かれ目になるでしょう。
プラグイン・拡張性
Figmaはオープンなプラグインエコシステムを持ち、ユーザーが自由にプラグインを開発・公開できます。
アイコン素材の挿入や配色生成、ワークフロー効率化など、幅広い用途のプラグインが揃っており、作業を大幅にスピードアップできます。XDもプラグインに対応していますが、Figmaほどの数や拡張性はまだ成熟していません。
特に開発者やデザインOpsにおいては、APIを活用した自動化や外部ツールとの連携が求められるため、Figmaの柔軟性は大きな利点といえます。
拡張性を重視するユーザーにはFigmaが適しています。
動作の軽快さ・パフォーマンス
動作面では、Figmaはクラウドベースでありながら軽快に動作するのが特徴です。
ブラウザ上で大規模なデザインファイルを扱っても比較的スムーズで、ネット環境さえ安定していれば快適に利用できます。ただし、オフライン時には制約がある点に注意が必要です。
Adobe XDはローカルアプリケーションであるため、オフラインでも安定して利用でき、大容量データの操作でもパフォーマンスが高いと評価されています。
ネット環境に左右されない堅実さを求めるならXD、クラウドを前提にした柔軟な作業環境を重視するならFigmaという形で選択が分かれます。
Figmaが向いているユーザー
Figmaはクラウドベースで動作する特性を持ち、共同編集やマルチデバイス対応に優れているため、幅広いユーザーに適しています。
チームでの共同作業が多い人
Figmaの最大の強みは、リアルタイムで複数人が同時に作業できるコラボレーション機能です。
Googleドキュメントのように、誰がどの部分を操作しているかが一目で分かるため、チームメンバー間の意思疎通がスムーズになります。デザインレビューやフィードバックも、コメント機能を通じてクラウド上で完結でき、メールや別ツールに頼る必要がありません。
また、バージョン履歴も自動で保存されるため、誤って作業を上書きしてしまっても安心です。
リモートワークや外部パートナーとの連携が多いチームにとって、Figmaは効率性と透明性を両立できる理想的な環境を提供します。
ブラウザやマルチデバイスで使いたい人
Figmaはブラウザベースで動作するため、Windows・Mac・Linuxといった主要OSに加え、タブレットやスマートフォンからもアクセスできます。インストールが不要で、インターネット環境さえあればすぐに利用できる点は大きな魅力です。
外出先でクライアントとデザインを確認したい場合や、異なるデバイスを使うメンバーがいるチームでも環境差を気にせずに作業を進められます。また、モバイルアプリを使えばデザインファイルの閲覧や軽微な修正も可能で、作業の柔軟性が高まります。
デバイスの制約に縛られず、どこでも同じ環境で作業したい人に最適なツールです。
UI/UXデザインに注力したい人
Figmaは、UI/UXデザインに特化した豊富な機能を備えており、デザイナーがアイデアを素早く形にできる環境を提供しています。
オートレイアウト機能により、レスポンシブデザインを効率的に構築でき、コンポーネント機能を活用すれば一貫したデザインシステムを実現できます。また、プロトタイピング機能も標準搭載されており、外部ツールを使わずにインタラクションや遷移を再現可能です。
さらに、ユーザーインタビューやテスト時にリアルタイムで画面を共有し、改善点を即座に反映できる点も大きな利点です。
UI/UXの品質を重視する人にとって、Figmaは強力なサポートを提供するツールといえます。
XDが向いているユーザー
Adobe XDは、Adobe製品との親和性の高さや軽快な操作性から、特定のユーザー層に適しています。
Adobe製品との連携を重視する人
XDは、IllustratorやPhotoshopといったAdobe製品とのスムーズな連携が大きな強みです。
既存のグラフィック素材や画像編集データをそのまま取り込み、UIデザインに活用できるため、作業の二度手間を省けます。また、Creative Cloudライブラリを通じて、ブランドカラーやアイコン、ロゴなどのアセットを一元管理でき、プロジェクト全体で統一感を持たせることが可能です。
Adobe製品に慣れているユーザーは、ツール間の操作感が似ているため習得もスムーズです。すでにAdobeのサブスクリプションを利用している人にとっては、追加コストを抑えつつ強力な連携環境を構築できる点も魅力的です。
オフライン環境で作業することが多い人
XDはローカルアプリケーションとして動作するため、インターネット接続がない環境でも安定して利用できるのが特徴です。
移動中やネット環境が不安定な場所でも、ファイルをローカルに保存して作業を継続できるため、外出先での作業や出張先での利用に適しています。
Figmaのようなクラウド依存型ツールではオフライン時に制約が生じやすいのに対し、XDは常に安定した動作を提供するため、安心感があります。また、保存や動作の速度もローカルベースならではの利点があり、大規模なデザインファイルを扱う場合でもスムーズです。
ネット環境に左右されず、確実に作業を進めたい人にとって適したツールといえます。
シンプルなUIで効率的に作業したい人
XDは、シンプルで直感的なインターフェースを持ち、学習コストが低い点が特徴です。
デザインツールに不慣れな初心者でも、基本的な操作を短時間で習得でき、すぐにプロトタイプ制作や画面設計に取り掛かることが可能です。余分な機能が少なく、必要な操作が整理されているため、複雑な設定に悩まされることなく効率的に作業を進められます。
また、アニメーションやインタラクションの設定もシンプルで、直感的に操作できるため、デザインの試行錯誤を短時間で繰り返せるのも魅力です。特に「スピード感」を重視したい人にとって、XDは生産性を高める有力なツールとなります。
FigmaとXDの今後の展望
FigmaとXDはともに進化を続けており、今後の展望にも注目が集まっています。
Figmaはクラウドベースの特性を活かし、リアルタイムコラボレーションやAIによるデザイン補助機能の強化が期待されています。特に、OpenAIや他のAIツールとの統合による効率化は、デザイン工程全体を大きく変革する可能性があります。
一方、XDはAdobe製品との連携強化が進むと考えられ、IllustratorやPhotoshopで作成した素材をさらにシームレスに利用できる環境が整うでしょう。また、Adobeが生成AIを推進している背景から、Fireflyのような技術がXDに組み込まれることも予測されます。
両ツールは異なる方向性を持ちつつ、今後もUI/UXデザインの中心的な役割を担い続けると考えられます。
まとめ
FigmaとXDは、ともに優れたUI/UXデザインツールでありながら、それぞれに強みと特徴があります。
Figmaはクラウドベースの柔軟さとコラボレーション機能に優れ、チーム作業やマルチデバイス環境に適しています。
一方でXDは、Adobe製品とのスムーズな連携やオフライン利用の安定性、直感的な操作性を強みとしています。どちらを選ぶかは「チーム体制」「利用環境」「必要な機能性」によって変わります。
例えば、リモート主体で共同作業が多いならFigma、既存のAdobe製品を軸にした制作環境ならXDが有効です。両ツールの特徴を理解し、自分やチームに最も適した環境を選択することが、効率的で質の高いデザイン制作につながります。
FigmaXDに関する重要用語
用語 | 概要 |
コンポーネント | 再利用可能なUIパーツのこと。修正が全体に反映され、デザインの一貫性を確保できます。 |
プロトタイピング | 画面遷移や動作をシミュレーションし、ユーザー体験を検証するための機能です。 |
オートレイアウト | 要素のサイズや配置を自動で調整し、レスポンシブデザインを容易にします。 |